知育

知育

「2才児のさんすう」学具の手作り方法を紹介!

娘はピグマリオンで2才児のさんすうを終了してしまいましたが、2才児のさんすう由来の手作り学具は、引き続き第1グレードでも使用しています。なんとか本だけ入手してなんとか手作りで安価に……!と思っているママも多いでしょうし、私も実際そうでした。...
知育

【完全無料】スーパーピグマリオン乳児講座が自宅から受けられる!

ピグマリオンって知っていますか?思考力と算数の能力を同時に伸ばすピグマリオンメソッドは、心を創る教育法として開発されました。その成果として、灘中や東大に合格した卒業生を多数輩出してきたことから、ピグマリオンメソッドは関西からじわじわと評判が...
教材

2才児のさんすうを2歳8ヶ月の娘が開始

娘が2歳8ヶ月になり、「2才児のさんすう」を始めました。ピグマリオンの教材にきちんと取り組ませるのは今回初めてです。というのも、長男の頃は幼い子に算数をさせるという発想がなく、知育玩具で遊んだり、文字や地図を教えたり、英語に少し手を出したり...
勉強のコツ

【幼児からできる】生活に算数を取り入れる簡単な方法

算数は自然と先取りしている家庭も多い科目です。いやいや先取りなんてしてないよ!という声が聞こえてきそうですが、本当にそうでしょうか?無意識のうちに時計を読んだり計算したりしていませんか?体重を測ったら小数点と重さの両方に触れられます。おやつ...
知育

電車でひらがなをおぼえる方法

息子は2歳ぐらいから平仮名の読みを練習し始めました。電車好きな子が多いおかけか、ひらがなに関する絵本やおもちゃは豊富にあります。また、駅名表や都心の電車の行先表示はひらがなで書かれていることもあるので、お出かけしながら興味を持たせやすいです...
知育

新幹線の愛称でどこまでひらがなを覚えられるか検証してみた

新幹線の愛称はひらがなのものがほとんどです。そのため、新幹線好きの子供がひらがなを読み書きするときに練習させやすいという利点があります。2020年11月現在、運航している新幹線をもとに、どのぐらいの文字をカバーできるか調べてみました。驚異の...
知育

遊びながら数量感を育てるコツ

勉強の出来る子にしようと早期教育をしても、数量感が養われなかった場合、一定時間から伸び悩みます。数量感とは数を物量として捉える力で、計算の暗記だけでは決して身につきません。そのため、中学以降数学の勉強、早ければ小学校高学年の算数からついてい...
知育

巧緻性アップにも!ペーパークラフトのススメ

お子さんは器用ですか?息子は不器用に輪をかけたタイプだったのですが、お絵描きや工作が好きになってから、徐々に器用さが増してきました。手先の器用さは巧緻性(こうちせい)とも言い、子供の発達に大きく関係する要素です。赤ちゃんのうちは紙を握りつぶ...
知育

小鉄がピアノに興味を持つ方法

うちの子は、1歳のクリスマスにトイピアノをもらったのですが、当時、まったく興味を示しませんでした。それどころか、歌もダンスも苦手で、リズム感も良くなく…ピアノ経験者の母としては少し悲しくなるレベルでした。ところが、ある方法を取り入れてから、...