知育玩具スゴ鉄25は最高に楽しい地下鉄ボードゲームで妄想が止まらない! ボードゲームといえば、人生ゲームやモノポリーなど、昔から親しまれてきました。万人受けする普遍的なボードゲームはもちろん楽しいのですが、鉄道好きなら必ず食いつく、貴重なゲームを紹介します。これ考えた人、天才!今は乗り鉄の妄想が止まらないし全鉄...2023.03.16知育玩具鉄道のこと
電車に乗る【2022年3月引退】今からでも「とれいゆつばさ」に乗れる3つの方法 2022年3月6日で運行終了が発表されたとれいゆつばさ。えきねっとからチケットの事前予約を申し込んでみましたが、抽選で外れて全滅。我が家のような駆け込み需要が増えているのでしょう。絶望していた我が家ですが、確実にチケットが取れる方法があった...2022.01.152022.01.22電車に乗る
電車の知識新幹線「のぞみ」の由来 東海道新幹線の「のぞみ」は300系の運行開始とともに登場しました。それまで「こだま」「ひかり」のみの運行だったところへ、さらに速い種別が出来たことにより、日本中が湧きました。では「のぞみ」という名前はどうやって決められたのでしょうか?名前は...2020.11.202021.11.25電車の知識
電車の知識新幹線「こまち」の由来 E6系秋田新幹線の「こまち」について名前のヒミツを分かりやすく解説します!こまちという名前はどうやって決められたの?こまちは秋田出身と言われている平安自体の歌人「小野小町」に由来します。そのため、E6系こまちのシンボルマークは女性の横顔をモ...2020.11.172021.11.25電車の知識
電車の知識新幹線「はやぶさ」の由来 東北新幹線E5系、北海道新幹線H5系の車両で、大人気のはやぶさ。その名前のヒミツを分かりやすく解説します!はやぶさという名前はどうやって選ばれたの?E5系の新しい名前を決めるとき、約15万人から候補がの名前が集まりました。日本で一番速い新幹...2020.11.122021.11.25電車の知識