勉強の出来る子にしようと早期教育をしても、数量感が養われなかった場合、一定時間から伸び悩みます。数量感とは数を物量として捉える力で、計算の暗記だけでは決して身につきません。
そのため、中学以降数学の勉強、早ければ小学校高学年の算数からついていけなくなると言われています。
中学受験をする小学生の場合も、関西の学校は国算理の受験となる学校もあるほど、算数は重要な科目なのです。
数唱や計算の暗記と理解することは違う
小さいうちにお風呂に入って「いーち、にー、さーん」と数えていませんでしたか?子供はすぐに数唱を覚えるので、親は「もう100まで数えられる!」と過信しがちです。もちろん、数唱できるようになることも大事ですので、これはやるべきです。
しかし、お風呂で100まで数えられる子が、実際に100個のつみきやブロックを並べて「100個ある」と認識できるとは限りません。何の訓練もしていない未就学時であれば、まず難しいでしょう。ましてや、100円玉1枚と1円玉100枚が同じ価値であることは、小さな子供には想像もつかないでしょう。
100までの数字の羅列を覚えることも、1+1=2と覚えることも、すぐに出来るので、大人は勘違いしがちですが、本当に100という数を理解するのは一定の訓練が必要です。
では、どうすれば良いのでしょうか?
数字を物とリンクさせよう
なるべく同じ色や形のものを使って、「1、2、3」と数えながら見せます。ポイントは、子供がしっかり見ているときに行うことで、見られたら褒めてあげましょう。
まずは、3までを、徹底的に叩き込みます。ブロックの3個と家族の3人、車が3台、すべて違うけれど1つの塊という定義が「3」あるんだ、と認知させることで、始めて「3」を理解したことになります。
しつこいぐらいに3まですりこんだら、5→10→20→100…という風に段階的に増やします。焦らず、子供が理解したこときちんとを確認してから次へ進みましょう。
目安ですが、例えば3歳ぐらいの子が3を理解するのに2~3ヶ月、5まででさらに2ヶ月ぐらいは必要なので、「速く覚えた!天才!!」ではなくて、じっくりゆっくり進めた方が後々のためになります。
電車で覚える具体的な方法
子鉄くんには、やっぱりプラレールを使いましょう。
3両つながるプラレールを3編成と、直前レール9本を、それぞればらした状態で用意します。
まずは「いち、にー、さん♪」と数えながらプラレール連結させます。そして、「いち、にー、さん♪」と今度は編成を3まで数えます。
次に、レールを「いち、にー、さん♪」と数えながら3本ずつくっつけます。それを3セット用意します。そして、「いち、にー、さん♪」と今度はレールの塊を3まで数えます。
仕上げは、プラレールの車両を「いち、にー、さん♪」と数えながら、レールの上に乗せます。
また、レールは通常の長さの直前レールを使いましょう。理由としては、プラレールの線路は車両1両分の標準の長さ以外に、1/2、1/4、2倍レールとあるので、この辺りの概念を養う時まで温存しておきたいからです。
1両が3つでも「3」、3編成も「3」、レールが3本でも「3」。これって結構難しいと思いませんか?
数えられるようになるまで続けよう
このような数を数える遊びはどのぐらい続けるのが良いでしょうか?個人差はあるので一概には言えませんが、自分で数えられるようになるまでは何ヶ月でも続けましょう。
プラレール以外のおもちゃ、食べ物、公園で見つけた葉っぱ…何でも数えられるようになったらクリアです。もちろん、「1」も「2」も数えられることが前提です。
大人にとっては簡単すぎるため、もういいかな…と早々に思いがちですが、1日に1回で良いので、コツコツと続けましょう。
しかし、小さな子供が理解するには相当な時間が必要なことは忘れないように注意します。焦らず、じっくり取り組んで、数量感を身につけていきましょう。