巧緻性アップにも!ペーパークラフトのススメ

知育

お子さんは器用ですか?息子は不器用に輪をかけたタイプだったのですが、お絵描きや工作が好きになってから、徐々に器用さが増してきました。手先の器用さは巧緻性(こうちせい)とも言い、子供の発達に大きく関係する要素です。赤ちゃんのうちは紙を握りつぶしてしまいますが、だんだん、そっとつまんだり折ったりできるようになることを考えれば納得ですよね。

巧緻性を磨く遊びはたくさんありますが、ペーパークラフトは折る、切る、貼るの繰り返しで手先を使い続ける作業の連続なのでオススメです。息子のように不器用なタイプのお子さんは、あまり興味を示さないかもしれませんが、好きなものなら話は別です。お父さんお母さんと一緒に作り上げたらとびっきりの笑顔を見せてくれるでしょう。

そんなペーパークラフトですが、実は、鉄道会社のサイトで公式にデータ配布してくれていることも多いんです。しかし、ひとえにペーパークラフトと言っても、子供1人で出来そうなものから、大人でも唸るような代物まで、難易度はさまざまです。簡単なものは見た目もかわいらしいですが、難しいものは市販されていそうなクオリティに仕上がるほどです。一時期、ペーパークラフトにハマりすぎて100両ほど(!)の電車を作った経験から、難易度とともに紹介します。

【注意】
難易度が複数ある場合は一番簡単なものに合わせています

難易度★✰✰

JR東日本(Facebook)
E5系、E6系、E7系。

東急電鉄
牛乳パックに貼るタイプなので強度は抜群です。

南海電鉄
ラピート、めでたいでんしゃ、天空。

難易度★★✰

小田急電鉄
ロマンスカー(GSE、MSE、VSE、EXEα、EXE)
サイト上でオリジナルデザインのペーパークラフトを作ることもできます。

東京都交通局
都営浅草線、三田線、新宿線、大江戸線、上野動物園モノレールです。
懸垂式モノレールのペーパークラフトは他で見たことがありません。

西武鉄道
ラビュー、レッドアロークラシック、スマイルトレイン他。

東武鉄道
リバティ、スペーシア、保線車両、他多数。
スペーシアの種類が多いのでファン必見です。

大阪メトロ
御堂筋線、谷町線、四つ橋線、中央線、千日前線、堺筋線、長堀鶴見緑地線、今里筋線、ニュートラム。

難易度★★★

JR西日本
W7系、みずほ・さくら、レールスター、500系、ドクターイエロー、はるか、サンダーバード、くろしお、こうのとり、サンライズ、…とにかく、豊富。
そして、レールに駅に踏み切りと、情景パーツまである本気っぷり。
難易度も本気ですが、500系ハローキティやパンダくろしおがあるところはポイント高いです!

近鉄電車
ひのとり、しまかぜ、伊勢志摩ライナー、アーバンライナー他。
難しめですが、解説付きで分かりやすいです。

用紙について

ちなみに、印刷は普通のコピー用紙でも作れますが、ふにゃふにゃな仕上がりになってしまうので、あまりオススメ出来ません。小学生ぐらいの子であれば、ペーパークラフト用紙を使って、リアルさを追求するのも良いと思います。

ただし、幼児のうちは遊びながら握りつぶしてしまったり、おしりでぺしゃんこにしてしまったり…。そんな心配もあるので、DAISOの印刷用厚紙がオススメです。厚紙にしては薄いですが、コピー用紙に比べれば多少しっかりします。

気軽に試してみたつもりが、親子でハマり、車両だけでなく、駅や線路も大量に作りました。プラレールはいくつも買えませんが、ペーパークラフトだと作っている過程も楽しめます。子供と一緒にペーパークラフトを楽しんでみてはいかがでしょうか。