子供の教育にピグマリオンメソッドを取り入れるには、教材の購入・通塾・オンラインと色々な方法で学ぶことができます。しかし、種類が多すぎて、どれを選んでよいか分からない、という側面もあります。
受講方法によってカリキュラムや内容、料金も異なるピグマリオンの学習について、徹底的に調べたので紹介していきます。
幼児期の学習講座
まずは、幼児期の通塾をメインとしたピグマリオン教室を比較していきます。どれもピグマリオンメソッドを取り入れているため、当然ですが基本的な考え方や、学習する順番は同じです。つまり、主な違いは、進度とボリュームで、それに伴って料金が変わってくるというイメージです。
講座名 | 進度 | 教材量 | 料金 |
---|---|---|---|
スーパーピグマリオン | とても早い | とても多い | 高い |
ピグマリオン学院 | やや早い | 多い | やや高い |
ピグマリオンぷち | 普通 | 少ない | 普通 |
メイン講座はスーパーピグマリオンとは?
ピグマリオンメソッドの主軸となる講座で、一番進度が早く、学習ボリュームも多いものです。通塾がメインですが、オンライン教室(Presius教室)、WEB視聴講座(伊藤先生と一緒に学ぶスーパーピグマリオン講座)もあります。
通塾 | オンライン | 視聴講座 | |
---|---|---|---|
入会金 | 33,000円 | 33,000円 | 無料 |
月謝 | 38,500円 | 38,500円 | 22,000円 |
教材費 | 5,000円 | 5,000円 | - |
諸経費 | 500円 | 500円 | - |
通塾とオンラインは全く同じ料金体系でしたが、動画視聴講座は安い上に入会金は無料です。通塾やオンラインは先生が進度をある程度調整してくれるようですが、当然ながら月謝は変わりません。
一方で動画視聴講座の場合は、1ヶ月分ずつ購入するため、子供のペースに合わせて、早くも遅くもできるのも特徴です。また必要な学具は、セット販売が原則のピグマリオンですが、伊藤先生と学ぶ講座の場合は単品で購入できます。
ちなみに、導入グレードから上級グレードまですべて受講すると114.4万円+学具購入費です。スーパーピグマリオンだと約2年分の料金なので、お得といえばお得でしょうか。強いていてば、上級以上の小学生向け講座がないことですが、算数でいうと1万までのたし算・ひき算、長さ、時間、図形の基礎、4桁×1桁のかけ算・わり算まで進んでいるので、小学校に上がるまでに終わらせるには十分な進度です。
やや進度を落としたピグマリオン学院
ピグマリオン学院は、ピグマリオンメソッドを学べる一番新しい講座です。スーパーピグマリオンよりはやや進度や教材ボリュームを抑えたものの、ほぼ同じ能力を体系的に学べるようになっているため、スーパーピグマリオンほど進度も金額も掛けたくない、という場合の選択肢の
ただし、こちらの視聴講座は毎月受講が必要で、伊藤先生と学ぶ講座のような都度購入制ではないようです。現在公開されている小3相当のOグレードまでを視聴講座で受講した場合、約113万円+学具購入費なので、スーパーピグマリオンと同等の金額のようです。ただし、Oグレードのカリキュラムは小数・分数までともう少し進んでいるので、こちらの方がやはり進度とボリュームを抑えた分が、料金にも反映されているようです。
しかし学具は手持ちのものがあってもセットで購入しなければいいけないため、他の家庭学習講座からの切り替え時には注意が必要です。
通塾 | オンライン | 視聴講座 | |
---|---|---|---|
入会金 | 22,000円 | 22,000円 | 22,000円 |
月謝 | 23,650円 | 23,650円 | 14,850円 |
ピグマリオンメソッドの要素を取り入れたピグマリオンぷち
ピグマリオンぷちは、値段が安い代わりに進度もゆっくりです。ピグマリオンの要素を気軽に取り入れてみたいという場合は良いでしょう。また、ゲームや教養要素が多めに感じました。たとえば、スーパーピグマリオンのWEB講座では少なくとも使用していなかった「ひらがなかるた」「カタカナかるた」が使用教材に入っていました。
視聴講座の会員登録は無料なのと、1年分講座を一括購入すると、10%割引になるキャンペーンも行っています。こちらは、会員登録後に学具の単品購入も可能なようです。通常、2才~小4でまで受講した場合、約48万円+学具購入費です。
通塾 | オンライン | 視聴講座 | |
---|---|---|---|
入会金 | 11,000円 | 無料 | 無料 |
月謝 | 11,000円 | 16,500円 | 5,500円 |
教材費 | ※ | 5,500円 | - |
※通塾の場合、教材代と設備費が必要な場合もあり。
はまキッズもピグマリオン教材の幼児教室
中学受験塾で有名な浜学園が経営するはまキッズ オルパスクラブは、ピグマリオンの伊藤先生が立ち上げ関わっており、ピグマリオンメソッドを取り入れて、ほぼ同じ内容の教材・学具を使っています。表紙がはまキッズ使用になっているだけなのか、体験授業に行った時も「あ、これ知ってるな」というものもありました。値段もスーパーピグマリオンと同等なので、近くにスーパーピグマリオンはないけど、はまキッズならある、という場合はこちらを選んでも良いでしょう。
小学生向けの講座
スーパーピグマリオン・ピグマリオン学院・ピグマリオンぷち共に、小学生向けの講座も同じ料金体系で行われています。ただし、小学生以上の視聴講座に関しては、2022年9月現在は見当たりませんでした。その代わり、校舎によっては特別な講座を設けていることがあるようです。
イルソウレ学院とPYGLI英才教室
名前は違いますが、どちらもスーパーピグマリオンとは別の、小学校受験対策・中学受験対策を行うための講座を開いています。スーパーピグマリオンと同じく少人数制ですが、どちらも週1回の授業で月謝が5~8万円と高額です。
ただし、特に、イルソウレ学院は大学受験まで見据えて、どんどん先取りを進めていく方針のようなので、小学生のうちにどんどん力を付けさせたいという場合には良いかもしれません。しかし、校舎と月謝の関係から、実際に通えるのはごく限られた人でしょう……。
教材販売については…?
ピグマリオンは公式HPやYahooショッピングから教材を購入することも可能です。こちらについても、違いを調べてみました。
幼児能力開発講座 第1~4グレード
こちらのピグマリオン幼児家庭学習シリーズは、スーパーピグマリオンの教材を抜粋・組み替えたもののようです。ただし、現在のスーパーピグマリオンのカリキュラムではなく、少し前のものなので、算数については1万までの加減暗算で第4グレードが終了しています。そのため、進度はピグマリオン学院以上、スーパーピグマリオン以下といった印象です。
通塾との一番の違いは教材のボリュームです。スーパーピグマリオンの場合、1回の授業で40~50枚ほどのプリントが渡されているようですが、家庭学習シリーズは10枚未満です。スーパーピグマリオンの場合は、教室で使うものと予備、家庭学習用が含まれるため、ボリュームが多いのは当然でしょう。
また、幼児家庭学習シリーズでは取り扱わない分野あります。たとえば、文字や常識・教養についての学習はカリキュラムに含まれていません。一方で教室の場合は、絵カードやプリントで毎回のプログラムに組み込まれています。
思考力育成講座


幼児能力開発講座の終了後、さらに思考力を伸ばすための講座です。2022年9月現在、ピグマリオン幼児家庭学習公式サイトからしか購入できません。また、ポイント学習シリーズのうち、算数学材(実感算数)を並行して使うことを推奨しています。
ポイント学習シリーズ
ポイント学習シリーズは、スーパーピグマリオンでも同じ教材を使っているようです。実感算数と呼ばれる、かけ算・わり算・長さ・かさ・時間など、小学生以上で勉強する内容がメインの教材です。
思考力育成トレーニング
スーパーピグマリオンの思考力の教材のみを集めた講座です。思考力育成講座とも似ているように思えますが、こちらは1ヶ月分ごとの販売で、1ヶ月3冊(約75~80枚)とボリュームが多めです!
最終的には100ヶ月の講座になるようですが、現在は52ヶ月目までの販売です。続きが気になったので問い合わせてみたところ、現在、ピグマリオン学院にて開発中のため、発売時期は未定とのことでした。(2022年8月時点)
幼児能力育成 フラワー教材
フラワー教材は小学校受験を見据えて学習したい方や、通常のカリキュラムにさらに追加したい方向けの教材です。Yahooショッピングのみの取り扱いです。
お得にピグマリオンメソッドを学習するには?
種類が多いの分かっていましたが、やはり、ピグマリオンは教室も教材も多種多様に分かれていることを実感しました。裏を返せば、その分色々なニーズに合った商品が出ているということです。
一番お得なのは、ピグマリオンぷちの視聴講座ですが、進度がゆっくりなので、教材ボリュームも考えると「伊藤先生と一緒に学ぶスーパーピグマリオンWEB講座」をゆっくり進めた方がお得、という可能性もあるかもしれません。
動画はいらない、という場合はやはり教材購入でしょうか。「まず、この3つの能力を」「幼児能力開発講座」「思考力育成講座」「実感算数講座」まですべて購入した場合、約58万円でした。こちらには基本の学具費用は含まれているため、ピグマリオンぷちの視聴講座と同等の金額です。
そう考えると、2才児のさんすうセットって14,960 円でピグマリオン体験が出来て、頑張れば12までの数量感覚が鍛えられるので…コスパ最強ですね。