知育

遊びながら数量感を育てるコツ

勉強の出来る子にしようと早期教育をしても、数量感が養われなかった場合、一定時間から伸び悩みます。数量感とは数を物量として捉える力で、計算の暗記だけでは決して身につきません。そのため、中学以降数学の勉強、早ければ小学校高学年の算数からついてい...

小鉄のバイブル!鉄おもは定期購読でお得に読もう

鉄道好きの子は必ず読んでいると言っても過言ではない雑誌、それがネコ・パブリッシングから出版されている「鉄おも」です。本屋さんやamazonで気に入った号だけ購入するのも良いですが、毎月のように買っているのであれば、とってもお得な定期購読をオ...

見るたびに新しい発見がある!遊んで学べる地図絵本5選

電車をテーマにした本はたくさんありますが、小学生以降の地理に役立つ地図形式の絵本について紹介します。どんなところを走っているのか、しんかんせんでいこう 日本列島北から南へ年齢:3歳から新幹線だけでなく全国の電車、名所、名物まで細かく書かれて...
知育

巧緻性アップにも!ペーパークラフトのススメ

お子さんは器用ですか?息子は不器用に輪をかけたタイプだったのですが、お絵描きや工作が好きになってから、徐々に器用さが増してきました。手先の器用さは巧緻性(こうちせい)とも言い、子供の発達に大きく関係する要素です。赤ちゃんのうちは紙を握りつぶ...
教材

チャレンジタッチが新一年生だけ本体代無料だって!

【進研ゼミ小学講座】と言えば通信講座No. 1として今も昔も普及していますが、我が家にチャレンジタッチの電話勧誘がありました。詳しく聞いてみると、通常、半年受講しないと無理にならない本体代が、新1年生だけ2ヶ月で無料になるというお知らせでし...
勉強のコツ

電車と一緒にSDGsを楽しく学ぶ

2019年度の中学入試問題では、SDGsに関連する問題が数多く出題されたことはご存知ですか?実は、中学受験塾の最大手、日能研のサイト内「シカクいアタマをマルくする」でも「私学×SDGs」として特集ページが組まれており、多くの学校がSDGsに...
知育

小鉄がピアノに興味を持つ方法

うちの子は、1歳のクリスマスにトイピアノをもらったのですが、当時、まったく興味を示しませんでした。それどころか、歌もダンスも苦手で、リズム感も良くなく…ピアノ経験者の母としては少し悲しくなるレベルでした。ところが、ある方法を取り入れてから、...