小学生新聞の3紙を比較!新聞初心者に最適なのは?

アイキャッチ勉強のコツ

自宅で新聞って購読されていますか?ニュースはスマホで見れる時代、私は新聞も読まなければ、テレビのニュースもほとんど見ていません。

大人用にも新聞購読してるけど、中学受験する予定だから小学生新聞も取ってるよ

子供が大きくなるにつれて、こんな声を聞くことが増えてきて少し焦り始めています。

親が読まないものを子供が読むの?新聞の勧誘とか迷惑だったし、無理やり取らされたこともあるし、まったく良い印象ないんだけど……どうしようかな。

学生時代、アパートに新聞勧誘のおじさんがやってきて、しつこく1ヶ月だけ取ってくれとか、身の上話をされてなかなか引き下がってもらえなかったりとか……。正直なところ、新聞屋さんに対して良い印象がありませんでした。でも子供のためになるのなら、もし、子供が好きになるような新聞があるのなら、ちょっとだけ考えても良いのかも?と思い始めました。

2022年9月現在、小学生向けの新聞は「朝日小学生新聞」「読売KODOMO新聞」「毎日小学生新聞」の3紙しか発行されていません。しかし中学受験予定の賢い子が読んでいると聞いては、気になってしまいます。ということで、子供の気に入りそうなものを見つけるために、すべてを比較していました!

そもそも小学生新聞とは?

名前の通り、小学生のために作られた新聞です。漢字にはふりがなが振ってあり、低学年から読むことができます。時事問題や小学生に知っておいてほしい知識を分かりやすく解説していて、まさに小学生のために作られた新聞!ということです。実は、難関中学の合格者は小学生新聞を読んでいる子が多いという噂が広まり、中学受験ブームと共に小学生新聞もその知名度を上げてきました。

中学受験で頻出の時事問題に強くなる!

中学受験では、難関校を中心に時事問題が出題されやすい傾向にあります。これは塾のテキストの勉強だけでは身に付きません。自宅で、ニュースや新聞を使ってコツコツと知識を貯めておく必要があります。例えば、中学受験塾のサピックスからもこんな本が出されているほどなので、ニュースの知識は中学受験には必須ということがわかります。同様に、日能研四谷大塚栄光ゼミナールからも出版されているので、それだけ頻出であるということですね。

2022年中学入試用サピックス重大ニュース

2022年中学入試用サピックス重大ニュース

2,480円(05/28 21:37時点)
Amazonの情報を掲載しています

長文が読める!読解力がつく!

まずはじめに、中学受験の国語の長文は長いです。そのため、長い文章を最後まで読み切る力が必要です。ある程度たくさんの文章を読まなければ、「読む」作業が苦痛になってしまいますし、時間オーバーで問題が最後まで解けないかもしれません。

つまり、中学受験では制限時間があるため「速く」「正確に」長文を読まなければいけません。小学生向けとは言え新聞ですので、読みごたえはある文章と向き合うトレーニングになりますね。

そして、最後まで「読む」ことが出来るようになって初めて「正解」に繋がります。時事問題には知らない言葉もたくさん出てくるでしょうから、語彙力もつきます。しかし表面的につらつらと字面を追っているだけでは全く意味がありません。中学受験においては、「内容を正確に理解する」ことと「問題文で問われていることを正しく答える」が必要です。

小学生新聞を読んだ後、親子で内容について話をすることで、きちんと理解をできているか確認することができるでしょう。

小学生新聞3紙の概要を比較!

それでは、各小学生新聞の概要を比べてみます。

中学受検に強い!朝日小学生新聞
発刊毎日発行(休刊日を除く)
月額料金2,100円(税込)
ページ数8P
サイズ通常サイズ
 月間発行部数 約10万5,000部
発行部数No.1! 読売KODOMO新聞
発刊毎週木曜日
月額料金550円(税込)
ページ数20P
サイズタブロイド判
月間発行部数約19万8,000部
Webも充実!毎日小学生新聞
発刊毎日発行(休刊日を除く)
月額料金1,769円(税込)
 ページ数 8P(土曜は12P)
サイズタブロイド判
 月間発行部数 約9万9,000部

大きな違いは、毎日発刊or週1、通常の新聞サイズor1/2サイズのタブロイド判、という点でしょうか。とはいえ、各社の紙面にはもっと違いがありそうなので、各紙面の詳細についても調べてみました。

中学受検に強い! 朝日小学生新聞の紙面詳細

こんな人にオススメ
  • 中学受験対策をしたい
  • 毎日活字を読む習慣をつけたい
  • サバイバルシリーズが好き

朝日小学生新聞は通常の新聞サイズで8面あります。そのうち2面が日々のニュースで、その他のコンテンツの一例としては、以下があります。

  • 見るみるわかる!(月曜日)
  • 都道府県さんぽ(水曜日)
  • 天声こども語(月~金曜日)
  • 週イチ ニュースでQuizknock(日曜日)
  • 科学漫画サバイバルシリーズ(日曜日)
  • おしてさかなクン(土曜日)

子供たちに大人気のQuizknockやサバイバルシリーズが載っているというだけでも、食いつきが良さそうです!その他にも、クイズ、ことば、社会など幅広い教養がつきそうな内容です。

また、現在、朝日小学生新聞と朝日中高生新聞を6か月クレジット決済でお申し込みすると、パソコンやスマホでデジタル版の新聞が読める特典がついてきます!新聞の紙面と同じデザインをPDFや電子ブックのソフトで閲覧することができるので、通勤中や隙間時間に親が紙面をチェックすることができるので、親子の会話が広がりそうですね。

発行部数No.1! 読売KODOMO新聞

こんな人にオススメ
  • 週1で手軽に始めてみたい
  • 中学受験対策もしておきたい
  • 名探偵コナンやポケモンが好き

月額500円、週1発刊という手軽さから人気の読売KODOMO新聞ですが、実際にはどんな内容なのでしょうか。

  • 今週の特集2P
  • 話題のニュース2P
  • スポーツニュース
  • おしえて!コナン時事Word
  • 週替わりコーナー
  • ファッション
  • 科学や文化の話題の特集
  • 児童書紹介(2冊)
  • 学習漫画(隔週2種)
  • 流行の紹介
  • 投稿コーナー
  • ポケモンと学ぶ英単語
  • 生活の中の不思議を解説
  • 中学入試の過去問を解説
  • 英会話のフレーズ紹介
  • 科学や文化の注目テーマを特集

さすがに20Pあるので、よみごたえば抜群ですね。ニュースはもちろんですが、小学生としての流行や時事ネタも抑えているので、幅広い層に人気なのもうなずけます。紙面のサンプルもHPの掲載されているので、一度確認してみるのも良いでしょう。

図鑑で人気の小学館や、大手学習塾である四谷大塚の協力で、読み物や学習コーナーが充実しているようでえす。 ちなみに、夏休みには自由研究新聞、受験シーズンには四谷大塚監修の受験新聞を別刷りで発行し、 特別付録として読売KODOMO新聞と一緒に届けてくれるようです。

また、学習漫画も「ニュース探偵コナン」と歴史上の人物が登場する「妖とりもの手帖」が隔週で連載されるので、漫画をきっかけに、他のページの気になる記事にも目を向けられそうですね。

読売KODOMO新聞公式HPより

ちなみに現在、ポケモンといっしょ!秋の学習応援キャンペーン として楽しく学べる学習教材がもらえます。内容としては、四字熟語ドリルが2冊と、全学年対応の漢字ポスターです。新聞にも親しみながら、漢字や語彙力もアップしそうですね!

Webも充実! 毎日小学生新聞

こんな人にオススメ
  • 似たような情報だと飽きてしまいそう
  • 毎日活字を読む習慣をつけたい
  • もちもち♥ぱんだや鉄道が好き

毎日小学生新聞(北海道では北海道小学生新聞)は、毎日発刊で8Pと朝日小学生新聞と同じ構成ながら、月額料金1,750円とややお安いです。

内容や構成はもちろん違いますが、月~金が通常のニュース系の情報3面+日替わりのコーナー、土日は楽しめる読み物中心、という風に分かれていることが一番の特徴でしょう。毎日小学生新聞では、もちもち♥ぱんだ、謎解きクリエイター・松丸亮吾さんのコーナー、学習漫画の論語くん、鉄道のコーナーなどが人気のようです。……が、日替わりコーナーが多すぎてすべてを紹介しきれません。逆に言えば、毎日飽きずにいろいろな情報に触れられるということです。

個人的に一番のおススメポイントは、購読していなくてもWebから子供向けのニュースが見られる点です!ちなみにニュースだけでなく、特集・連載も見られるのだから大変お得です。ぜひ、公式サイトを見てみてください。

今はスマホアプリで簡単にニュースも見れしまう時代なので、どうせ見せるなら、毎日小学生新聞のサイトを見やすくしておくのも良さそうです。

子供にあった新聞を選ぼう!

お気に入りの小学生新聞は見つかりそうでしょうか?

どれか迷ったら、まずは価格も手ごろに始められる読売KODOMO新聞が良いでしょう。鉄道好きの息子の場合、紙面のサンプルが「駅どれが好き?」というクリーンヒットのコーナーだったので、そこに釘付けでした。しかし、実際の特集は毎回変わるので、まずはそれぞれのサンプルを取り寄せたり、子供に合いそうなものを購読してみるのが良いでしょう。