勉強のコツ【算数】文章題を得意にするノート 小学校低学年のうちや、中学受験をスタートしたばかりの場合、算数の文章問題で苦戦することはよくあります。しかし、本人は何が原因で解けないのか分からないため、「解説を読んでみたら?」というアドバイスは実は役に立ちません。まずは、問題を解くための...2023.01.30勉強のコツ
家庭学習ピグマリオン「まず、この3つの能力を」レビュー もうすぐ3歳になる娘がピグマリオンの2才児のさんすうを始めて3ヶ月が経ちました。ピグマリオンが大好きで、ほぼ毎日取り組んでいることもあり、7章あるうちの半分ほど理解が進みました。第1章の「1~3の数理解」ができたら幼児能力開発講座の第1グレ...2022.08.182022.08.22家庭学習教材
教材2才児のさんすうを2歳8ヶ月の娘が開始 娘が2歳8ヶ月になり、「2才児のさんすう」を始めました。ピグマリオンの教材にきちんと取り組ませるのは今回初めてです。というのも、長男の頃は幼い子に算数をさせるという発想がなく、知育玩具で遊んだり、文字や地図を教えたり、英語に少し手を出したり...2022.06.092022.09.23教材知育
勉強のコツ算数検定は最初の検定にオススメ 小学校1年生の息子は、やや先取気味で学習をしており、1月現在、すでに2年生の基礎問題はほぼ出来る状況まで進めています。とはいえ最近は、勉強に対してのやる気が下がってきており、あまり勉強しない日が続いていました。そこで、モチベーションを上げる...2022.02.03勉強のコツ
勉強のコツ【幼児からできる】生活に算数を取り入れる簡単な方法 算数は自然と先取りしている家庭も多い科目です。いやいや先取りなんてしてないよ!という声が聞こえてきそうですが、本当にそうでしょうか?無意識のうちに時計を読んだり計算したりしていませんか?体重を測ったら小数点と重さの両方に触れられます。おやつ...2021.11.132022.02.03勉強のコツ知育
教材鉄道ドリル1年が終了、再レビュー! こちらの記事で小学生向け鉄道ドリルが発売になったことを書きました。今回はすべて終わった感想をまとめます。取り組んだのは小1の算数と漢字の先取りを進めている年長の息子です。先取りはしていますが、最レベはトップクラス問題集等の難問を解いているの...2021.01.292022.01.22教材
教材ついに登場!小学生向け鉄道ドリル 2020年11月24日に激アツなドリルが発売されました。その名も「鉄道ドリル」!この表紙を見てください!これだけで、かなり魅了的なドリルであることが伝わっているのではないでしょうか?こちらは、高橋書店から出版された1〜4年生向けの年間総復習...2020.12.012022.01.22教材
知育遊びながら数量感を育てるコツ 勉強の出来る子にしようと早期教育をしても、数量感が養われなかった場合、一定時間から伸び悩みます。数量感とは数を物量として捉える力で、計算の暗記だけでは決して身につきません。そのため、中学以降数学の勉強、早ければ小学校高学年の算数からついてい...2020.11.092022.09.20知育